餅つきの意味

年の瀬を迎えると一年の早さを実感する機会が多くあります。 

職場や日常生活では、一層忙しくなるためこの時期だからこそ、心を落ち着かせて日々過ごしていきたいですね。 

年末の日本の伝統文化の一つに「餅つき」があります。12月に入ると杵と臼を用いた餅つき大会が各地で開催されます。量販店で餅が気軽に購入できるようになり、近年では餅つきをおこなう伝統は薄れましたが、元来、お正月の鏡餅を飾るために餅をついたものでした。 

鏡餅と共に門松なども飾られますが、それは年神様を迎えるためのものであり、豊かな実りある一年になるよう願いが込められています。 

願いを込めて新年を迎える準備も大切ですが、まずは今年一年を振り返ってみましょう。 

達成できたことは何かを確認し、その上で新年はどのような一年にするのか、目標を明確にする時期でもあるのです。 

餅つきの餅のごとく粘り強く今年を締めくくっていきましょう。  

芸術系家庭教師 おうちキャンパス

おうちキャンパスは芸術系に特化した家庭教師派遣サービスです。 絵画や音楽、デッサンやイラスト、動画作成など専門性の高い分野を掘り下げて学べます! お子さまの情操教育、ご趣味の絵画、美大受験、美大の就活など、家庭教師がさまざまなお悩みにお応えします。 対面レッスン、オンラインレッスンどちらでもご対応いたします。

0コメント

  • 1000 / 1000