2024.02.05 14:55バタフライエフェクト―選択の連続―どうも、今回のブログを担当させていただきます、おうちキャンパスCOOの星野です。バタフライエフェクト(バタフライ効果)この言葉を聞いたことはありますか?このバタフライエフェクトとは、小さな変化や選択がその後大きな結果を生むという意味で使われており、所謂、因果応報と類似しています。また、名前の由来は、「蝶が羽ばたいている地域の裏側では嵐が起...
2023.12.17 16:05餅つきの意味年の瀬を迎えると一年の早さを実感する機会が多くあります。 職場や日常生活では、一層忙しくなるためこの時期だからこそ、心を落ち着かせて日々過ごしていきたいですね。 年末の日本の伝統文化の一つに「餅つき」があります。12月に入ると杵と臼を用いた餅つき大会が各地で開催されます。量販店で餅が気軽に購入できるようになり、近年では...
2022.10.23 15:30「学・遊・働」を同一に捉えてみる「学・遊・働」同一論・・・これは、おうちキャンパス主催者である大絵が勝手に提唱している理論です。 子どもの頃からずっと考えてきたことで、始めて公開するのでとても恥ずかしいです。 簡単にいえば、学びと遊びを働きと同一視して捉えるという考え方です。労働と仕事を分けて考えるという思考法に似ているかもしれません。  ...
2022.10.01 11:15不登校でもいいんだ!これは、私の個人的な主張ですが、学校に行くのが辛い人は、行かなくて良いと思っています。「義務教育」という言葉はあるけれども、学問とは本来「義務」ではなく、「権利」だと考えるからです。 個人的な話で申し訳ないですが、私の弟が、小学校高学年のとき、不登校になりました。体調が悪いから、とのことでしたが、後から、同級生から壮絶ないじめを...