2025.09.05 09:30ホーム・リベラルアーツ研究会立ち上げました♪一般社団法人おうちキャンパスが立ち上げたサービスが芸術系家庭教師おうちキャンパスですが、今年9月1日より、ホーム・リベラルアーツ研究会を立ち上げ、さらに事業を広げていく次第となりました。ホーム・リベラルアーツ研究会の代表の深川と申します。ご家庭での生涯学習とリベラル・アーツの普及および質の向上を理念に置く研究会として「ホーム・リベラルアー...
2024.08.14 06:25星野先生の夢 〜児童養護施設開設〜お久しぶりです。おうちキャンパス、COOの星野吏純です♫ そういえば、もうすぐ夏も終わりますね。 ひぐらしが鳴く季節が過ぎてしまうことに、寂しさを覚えながら眠りにつくこの頃でございます🌠 実は、私事ではございますが、先月の7月にひとつ歳を重ねました。🎉 今まで生きてきて二十数年間程ですが、自分はよく生きていたなと思います。😇 ...
2024.07.18 06:55多摩美グラフィック満点合格者Youtubeにて紹介おうちキャンパスの家庭教師サービスをご利用いただいていた生徒さんが超難関の多摩美グラフィックに合格されました(2024.3記事参照)。その生徒さんの実践テクニックが有名Youtuberさんに紹介されました!是非ご高覧ください。白黒にしたときの明暗のバランス(バルール)も意識した見事な構図と彩度のバランス、グラデーションの作り方、手作業の作...
2024.06.11 16:50豊かさの選択山方です。私は、おうちキャンパスの理事を務める傍ら社会福祉士として福祉的な手助けを必要とする方々の支援などもおこなっています。中には、明らかに支援を必要とする状況に置かれていたとしても本人が頑なに拒否し実際の支援に繋がらないケースもしばしばあります。「個人の自立」を促すためのサポートであるであるが故に、本人の希望無くして福祉的支援を受ける...
2024.02.23 17:05慣用句の誤用・・!2/22は猫の日でした。新年度の準備や引っ越しなどで今後「猫の手も借りたい」という慣用句を耳にすることも多くなるのではないでしょうか、とても忙しいので誰でもいいから手伝ってほしいという場面でしばしば用いられます。直接的な言葉遣いより慣用句を用いた方が会話や文章の表現を豊かにするという効果もあります。一方で慣用句を間違った意味として用いてし...
2024.02.21 10:02美大受験合格速報!「おうちキャンパス」をご利用くださっていた受験生3名の美大志望学生の発表が先日ありました。結果は全員志望大学に合格です!多摩美術大学グラフィックデザイン科 入学(一般入試) 1名武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科 入学、多摩美術大学工芸学科 合格(一般入試) 1名女子美術大学工芸学科環境デザイン専攻 入学(推薦入試) 1名一般入試のお二人...
2024.02.19 16:552/22は猫の日理事の山縣です。2/22は猫の日でした。新年度の準備や引っ越しなどで今後「猫の手も借りたい」という慣用句を耳にすることも多くなるのではないでしょうか、とても忙しいので誰でもいいから手伝ってほしいという場面でしばしば用いられます。直接的な言葉遣いより慣用句を用いた方が会話や文章の表現を豊かにするという効果もあります。一方で慣用句を間違った意...
2024.02.05 14:55バタフライエフェクト―選択の連続―どうも、今回のブログを担当させていただきます、おうちキャンパスCOOの星野です。バタフライエフェクト(バタフライ効果)この言葉を聞いたことはありますか?このバタフライエフェクトとは、小さな変化や選択がその後大きな結果を生むという意味で使われており、所謂、因果応報と類似しています。また、名前の由来は、「蝶が羽ばたいている地域の裏側では嵐が起...
2024.01.30 14:35古民家カフェ「うさぎの小屋」開店理事の山縣です。個人的なことですが、このほど地方の某地域において地域貢献活動の一環として古家具・古道具店を開業する運びとなりました。 お店の名前は「うさぎの小屋」としましたのでネーミングの由来などについてご紹介いたします。昔から日本の家は海外の方々から「ウサギ小屋」だと言われていました。これは日本の住宅の狭さに加えて寿命の短さ(22年~3...
2024.01.09 13:20本年の「辰」の漢字の意味みなさま、新年いかがお過ごしでしょうか。謹んで新年のご挨拶を申し上げます。年初から大きな災害のニュースとなりました。まずは被災された方々にお見舞い申し上げます。今年の干支である「辰」という漢字は、2枚貝が足を出している様子や、農具を表す象形文字なのだそう。古代中国ではハマグリの貝殻を加工して農具を作ったことがあったからとされています。また...
2023.12.17 16:05餅つきの意味年の瀬を迎えると一年の早さを実感する機会が多くあります。 職場や日常生活では、一層忙しくなるためこの時期だからこそ、心を落ち着かせて日々過ごしていきたいですね。 年末の日本の伝統文化の一つに「餅つき」があります。12月に入ると杵と臼を用いた餅つき大会が各地で開催されます。量販店で餅が気軽に購入できるようになり、近年では...
2023.12.10 16:05「話し上手は聞き上手」誰かとコミュニケーションをとる時は自分がどのように相手へ伝えるかという 「話し方」を意識することが大切です。 また、相手がお話しをすることに対する「聞き方」にも気を付けたいものです。 例えば、相手の話を途中で遮ることは良い印象を持たれません。 また、相手が全て話し終える前に全てを理解したかのように振...