2025.09.05 09:30ホーム・リベラルアーツ研究会立ち上げました♪一般社団法人おうちキャンパスが立ち上げたサービスが芸術系家庭教師おうちキャンパスですが、今年9月1日より、ホーム・リベラルアーツ研究会を立ち上げ、さらに事業を広げていく次第となりました。ホーム・リベラルアーツ研究会の代表の深川と申します。ご家庭での生涯学習とリベラル・アーツの普及および質の向上を理念に置く研究会として「ホーム・リベラルアー...
2024.06.11 16:50豊かさの選択山方です。私は、おうちキャンパスの理事を務める傍ら社会福祉士として福祉的な手助けを必要とする方々の支援などもおこなっています。中には、明らかに支援を必要とする状況に置かれていたとしても本人が頑なに拒否し実際の支援に繋がらないケースもしばしばあります。「個人の自立」を促すためのサポートであるであるが故に、本人の希望無くして福祉的支援を受ける...
2024.02.23 17:05慣用句の誤用・・!2/22は猫の日でした。新年度の準備や引っ越しなどで今後「猫の手も借りたい」という慣用句を耳にすることも多くなるのではないでしょうか、とても忙しいので誰でもいいから手伝ってほしいという場面でしばしば用いられます。直接的な言葉遣いより慣用句を用いた方が会話や文章の表現を豊かにするという効果もあります。一方で慣用句を間違った意味として用いてし...
2024.02.05 14:55バタフライエフェクト―選択の連続―どうも、今回のブログを担当させていただきます、おうちキャンパスCOOの星野です。バタフライエフェクト(バタフライ効果)この言葉を聞いたことはありますか?このバタフライエフェクトとは、小さな変化や選択がその後大きな結果を生むという意味で使われており、所謂、因果応報と類似しています。また、名前の由来は、「蝶が羽ばたいている地域の裏側では嵐が起...
2024.01.30 14:35古民家カフェ「うさぎの小屋」開店理事の山縣です。個人的なことですが、このほど地方の某地域において地域貢献活動の一環として古家具・古道具店を開業する運びとなりました。 お店の名前は「うさぎの小屋」としましたのでネーミングの由来などについてご紹介いたします。昔から日本の家は海外の方々から「ウサギ小屋」だと言われていました。これは日本の住宅の狭さに加えて寿命の短さ(22年~3...
2024.01.09 13:20本年の「辰」の漢字の意味みなさま、新年いかがお過ごしでしょうか。謹んで新年のご挨拶を申し上げます。年初から大きな災害のニュースとなりました。まずは被災された方々にお見舞い申し上げます。今年の干支である「辰」という漢字は、2枚貝が足を出している様子や、農具を表す象形文字なのだそう。古代中国ではハマグリの貝殻を加工して農具を作ったことがあったからとされています。また...
2023.12.10 16:05「話し上手は聞き上手」誰かとコミュニケーションをとる時は自分がどのように相手へ伝えるかという 「話し方」を意識することが大切です。 また、相手がお話しをすることに対する「聞き方」にも気を付けたいものです。 例えば、相手の話を途中で遮ることは良い印象を持たれません。 また、相手が全て話し終える前に全てを理解したかのように振...
2023.03.26 17:25林ゆりか先生の作品紹介今回は、おうちキャンパスの登録講師の林ゆりか先生についてご紹介いたします^^ デッサン・日本画の腕前はさることながら、教育者としてもベテラン先生で、youtubeの進研ゼミの放課後講座でもご登場されています。
2023.03.01 17:20デッサン教室の様子2月26日(日)「鉛筆デッサンが上達する講座」が浜松町で開催されました! 集まるかな〜、と思っていましたが、満席の9名のご参加があり、とても賑わいました。 小学1年生〜60代の方まで幅広い年齢の方々に藝大日本画卒で、テレビ出演などもされていらっしゃる林ゆりか先生が、林檎の5角形の構造から立体的に描く方法を伝授いただき、...
2023.01.03 17:10否定的な人との関わり方こんにちは、おうちキャンパス運営スタッフの星野です。 今回は前回のコミュニケーションについてのお話しの続きです。_φ(・_・ まずはじめに、前回は否定的感情を持っているときに使いがちな言い方について触れました。そして、今回は相手の行動が受け入れられないときの効果的な関わり方についてお話ししていこうと思います。 ...
2023.01.03 01:10スタッフ星野より☆コミュニケーションについて今年もよろしくお願いいたします。 おうちキャンパス運営スタッフ星野です。 今回は児童と大人のコミュニケーションについて書いていこうと思います。 皆さんは、コミュニケーションと聞くと、何が思い浮かびますか? 語源によると、 コミュニケーション(Communication)とはラテン語のコムニ...
2022.12.19 16:50マイケル先生より ポーランドのクリスマス今回は、時期がきっかけで、日本ではあまり知られていない文化について多少の情報をシェアをさせていただきたいと思います。 お正月が近づいている中、おそらく皆様が大掃除と里帰りの準備中で、最近お忙しい時期を過ごされていると思います。日本でお正月は家族と一緒に過す時間ですね。7年前日本に初めて来た私にとってその行事はとても素敵でした。&...